【枕の日本語】意外とたくさんある!「枕」が付く言葉まとめ

シェアする

「○枕」「枕○○」というように、枕が付く日本語は意外とたくさんあります。
ここでは「枕」と付く日本語を調べて一覧にしてまとめました。

膝枕(ひざまくら)
他人の膝を枕にして横になること

枕木(まくらぎ)
横たえる物の下に置き、支えとするもの。その他、鉄道線路の下に敷く角柱状の材

枕絵(枕絵)
男女の情交の様を描いた絵

枕当て(まくらあて)
枕が汚れないようにおおう布や紙

枕香(まくらが)
枕に残っている、その人の香り

枕貝(まくらがい)
房総半島以南の砂底に住む巻貝

枕刀(まくらがたな)
枕元におく刀

枕金(まくらがね)
遊女を身請けするときの手付け金

枕言(まくらごと)
いつも口癖のように言う言葉

枕詩(まくらことば)
昔の歌文に見られる修辞法の一つ

枕棚(まくらだな)
押し入れなどの中の上部に取り付けられた奥行の浅い棚。

枕草紙(まくらぞうし)
感じたことを手控えるため、また備忘のため、身の回りに置く冊子

枕屏風(まくらびょうぶ)
すきま風などを防ぐために枕元に立てる低くて小さい屏風

枕文字(まくらもじ)
短歌で、初句の5文字

枕を高くする
何の不安もなく寝ること

枕が上がらない
病気が治らないために寝床から起きあがれない

枕を濡らす
悲しみに堪えず、夜ひそかに涙を流す

枕を結ぶ
野宿する

枕を割る
夜も寝ずに苦心苦労すること

枕を振る
落語で本題に入る前に短い話をする

枕草子(枕のそうし)
清少納言作の随筆

枕をそばだつ
枕を一方に傾けて耳をすまして聞く

枕片去る(まくらかたさる)
枕の片一方をあけて寝る。上代、夫や愛人を待って一人で寝ることにいう

枕枕く(まくらまく)
枕にする 寝る

帯枕(おびまくら)
女帯をお太鼓などに結ぶとき、背中に固定させたり、形を整えたりするために帯揚げの中に入れる枕状の芯

北枕(きたまくら)
枕を北に置いて寝ること

瀬枕(せまくら)
川の早瀬の水が石などに激しく当たって盛り上がり、枕のように見える所。

俳枕(はいまくら)
俳句に詠まれた名所や旧跡

夢枕(ゆめまくら)
夢を見ている枕もと

「枕のお勉強」トップにもどる

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告